価値判断

お金・投資

“人を欺くビジネス”に、幸せはあるのか 法に反していなければ騙される方が悪いんでしょ?

「騙される方が悪い」…本当にそう?社会の価値観に違和感を抱くあなたへ。誠実に生きることの価値を見つめ直してみませんか?
マインドフルネス

【生き方を考える】大学受験までの勉強とはなんだったのか??

田舎ではちょっと勉強ができるだけで「神童」と呼ばれることがある。でも、全国模試で上位数千番に入っても、自分より上はまだまだいる。社会に出て思うのは、「何を知ってるか」より「どう生きるか」の方が大事だということ。学力はあくまで一つの評価軸であって、絶対的な価値じゃない。だけど、だからこそ勉強もおろそかにせず、そこから何を学ぶかが重要。早くそのことに気づけると、学歴や肩書きに縛られず、自分の道を歩ける気がする。
マインドフルネス

【生きることを考える】戦争という名の巨大な公共事業 〜命を削って経済を回す構造〜

公共事業といえば、電気・ガス・水道といったインフラ整備や、オリンピックや万博といった一大イベントを思い浮かべる方が多いでしょう。これらはいずれも、国民の税金を主な財源として政府が推進するプロジェクトです。しかし、私が最も「お金が動く公共事業」だと感じるのは、戦争です。
お金・投資

【生】投資初心者の学び 2024年に購入しておけば良かった銘柄10選 その2

高配当株投資における2024年の後方視的分析を行い、2025年5月10日時点で「エントリーして正解だった」と言える日本株銘柄を10銘柄選定します。以下の選定基準を採用し、利益相反を最小限に抑えるため、客観的なデータ(配当利回り、株価上昇率、業績安定性)に依拠します
お金・投資

お金の仕組み ギリシャ・アルゼンチンは狙われたのか?金融支配構造と国家の危機

ギリシャとアルゼンチン——この2国に共通するのは、過去数十年にわたって深刻な経済危機に見舞われ、そのたびにIMF(国際通貨基金)などの国際機関の支援を受けてきたという歴史である。だが、その背後に「本当に救済だったのか?」という疑問が付きまとう。陰謀論的視点も交えながら、この問題の本質に迫る。