前回の記事で(こちらの記事)太陽光パネルのデメリットと
それに対する対策を書いた「見積もりインセンティブ型アフィリエイト記事」
を読んで思うことを綴ってみました。
以下のような「太陽光パネルをやめた方いい5つの理由」とその対策案が列挙されていました
理由① 売電価格が下がるため元が取れない👉導入コストが下がるので大丈夫
理由② 雨漏りなどの施工不良のリスク👉優良な業者の選び方を
理由③ メンテナンス費用がかかる不安👉実際に見積もりをとってみよう
理由④ 初期費用が高い👉補助金を活用しよう
理由⑤ 発電量が少ない?👉設置環境で工夫しよう
太陽光パネルに関して懐疑的な僕は
自分の興味本位で
それぞれの理論を深掘りしてみようと思います。
個人的には「導入しない」という結論は出ているので
論じること自体あまり意味はないのですが
迷われている誰かの目に止まれば幸いだと思って
あくまでも
「こういう考え方もあるよ」
「こういった視点もあるよ」
という気軽な思いで
目を通してもらえれば幸いです。
まずは、理由①売電価格が下がるため元が取れない👉導入コストが下がるので大丈夫 を考察していきます。
売電価格と導入コストに関しては
1、制度に関わる単語の意味を理解していること
2、制度の仕組みの全体像が把握できていること
以上が重要となるため、
大前提として、制度設計とそこにある意図を考えてみました。
そもそも発電した電気は売ることができるのか???
発電した電気は2つの利用方法があります。
1、自分の家で使用する(自家消費)
2、余った電力を電力会社に売る(余剰売電)
余剰分を売るには電力会社と「売電契約」が必要です。
この際、蓄電池は不要です
蓄電池はあくまでも、
「日中発電して余った電気を夜間に使用する」ためのものです
売電には不要ですが、以下の場合には導入が検討されます
・売電価格が下がって、売るより自家消費する方がお得な場合
・災害時のバックアップ電源として利用したい場合
売電の仕組みはどうなっているの?買取価格が低下しているって本当??
売電価格は、電力会社が太陽光発電の余剰電力を買い取る単価です。
これは国が定める「FIT制度(固定価格買取制度)」によって決まります。
- FIT制度開始当初(2012年頃):1kWhあたり42円
- 2025年現在:1kWhあたり16円前後(10kW未満・住宅用)
つまり、10年間で半分以下に低下しています。
FIT制度というのは、太陽光パネルを導入する人が
経済的にお得になるように
初期コストに応じた金額で
電力を買い取ることを保証しますよ
というような感じでしょうか
なので、普及する前は
パネルも高いし、設置にもお金がかかったので
割と高い買取価格でした。
しかし現在は、パネルの価格が下がり、設置の価格も下がったので
売電価格も徐々に低下しています。
電力会社が買うのに、どうして国が値段を決めているのか??
電力会社は本来「安い電気」を優先して仕入れるため、
高いコストの太陽光を買うメリットがない。
再生可能なエネルギーの普及をするという国の大義名分がある。
(これに関しては、そもそもCO2を悪者にしてビジネスをしている
という意見もある。金儲けのための環境ビジネスといわれたり。)
市場任せでは進まないため、国が主導で普及を推進する仕組みを作る必要があった。
「一定期間・一定価格で必ず買い取る義務(FIT制度)」を法律で課した。
太陽光は発電コストが高いため、採算性が合わない
そういった普及するための「壁」を取り除くため
発電者が損をしないように国が高い値段で買い取るようにしたと。
→FITの買取価格は「再エネ賦課金」という名目で国民が負担する
普及が進んできたのと
国民の「再エネ賦課金」を下げるため
FITによる売電価格を下げていく必要がある
という仕組みだそうです
まとめ
環境のために(議論の多いところではある)
再生可能エネルギーである太陽光発電を
導入してくれるんだったら
損しないように
FITで買取価格は保証してあげるから
どうですか??
というのが仕組みの意図だということでしょうか。
表向きは「環境のため」
裏では「環境ビジネス・利権構造」
という見方もあります。
やっと次に理由①売電価格が下がるため元が取れない👉導入コストが下がるので大丈夫 を考察していきます。
次の記事は「太陽光パネルのデメリットを考察する② アフィリエイトサイトの主張」
コメント