" /> 【注文住宅】ハウスメーカーか工務店か?我が家が工務店を選んだ理由と両者の比較 – おのれの緒  心を結ぶ、考えのヒント。

【注文住宅】ハウスメーカーか工務店か?我が家が工務店を選んだ理由と両者の比較

住まいのこと

注文住宅を検討すると、必ずぶつかる「ハウスメーカーにするか、工務店にするか」という壁。

我が家もかなり悩みました。

どちらも一長一短があり、情報もあふれていて判断が難しいですよね。


この記事では、ハウスメーカーと工務店の違いを整理した上で、

私たちが工務店を選んだ理由をできるだけ中立の視点からご紹介します。

ハウスメーカーを選ばなかった理由【我が家の場合】

■ 結論:理想の家を建てるには、ハウスメーカーは割高だった

端的に言うと、コストと内容のバランス」が合わなかったことが最大の理由です。

ハウスメーカーは、営業、設計、施工と各工程がシステム化され、複数の人が関わるため、どうしてもコストがかさみます。しかも、その仕組みの中に「見えないマージン」や「中間手数料」が含まれていると感じたからです。

ある噂では、ハウスメーカーの下請けをしていた工務店の方が、

「この性能でこの価格なんだ…。施主に申し訳ないなと思ったこともある」
と話していたというエピソードも。

もちろんすべてのハウスメーカーがそうだとは思いませんが、我が家はこの構造に少し引っかかりを感じてしまいました。

ハウスメーカーを選ぶべき人とは?

一方で、ハウスメーカーにも魅力はたくさんあります。

■ ハウスメーカーに向いている人の特徴

  • 予算にある程度の余裕がある
  • 忙しくて時間が取れない
  • わかりやすくおしゃれな家を求めている

■ ハウスメーカーのメリット

  • 提案力が高く、デザイン性も高い
  • 商品のコンセプトが明確でわかりやすい
  • スピード感と安心感がある
  • 自社ブランドの製品など、限定的な選択肢も魅力

友人や親戚に「うわぁ、すごいね!」と褒められる家にしたい方には、とても良い選択肢になると思います。

■ デメリット:細かい要望はコストアップの原因に

ただし、仕組みが効率化されている分、「マニュアル通り」で進めた方がハウスメーカーとしてもやりやすく、施主が細かくカスタムを求めると、コストがどんどん上がっていきます。

つまり、自由度は高くない
そして、それが「誘導的な選択」につながっている面もあると感じました。


工務店を選ぶメリットと注意点

■ 結論:理想を実現するなら、手間をかける覚悟が必要

私たちは、コストを抑えつつも性能や細部にこだわりたかったため、工務店という選択をしました。

ただし、工務店選びは本当に大変です。
「どこを選んだらいいか分からない」「情報が少ない」という点が最大のハードルです。

■ 工務店選びのポイント

  • SNSやブログで積極的に情報発信しているところを探す
  • 実際に問い合わせ、見学、相談を重ねる
  • 住宅性能や価格感について、最低限のリテラシーを持つ

つまり、「自分で調べて行動する力」が必要不可欠です。


最後に:自分たちに合った選択を

「ハウスメーカー or 工務店」どちらが正解かという問いに、絶対の答えはありません。

大切なのは、「自分たちの価値観」「予算」「理想の暮らし」を明確にすること。

  • 効率と安心を重視するならハウスメーカー
  • 手間を惜しまず理想にこだわるなら工務店

我が家は後者を選びましたが、それが誰にとっても最適とは限りません。

情報に振り回されず、自分たちに合った住まいづくりを選んでいけたら良いですね。

「仕組み」を理解する上で参考にした2つの動画のリンクを貼っておきます。

両者それぞれ違う立場ですが、どちらもそれぞれの「正義」をもとにお話されています。

どちらが正しいではなくて、どちらも参考にしてご自身の中で結論を出すヒントにしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました