大学病院の勤務医です。
自分の人生を謳歌するために
お金のために働くことをできるだけ控えながら
我唯足る精神を鍛えながら
お金の勉強をしています。
そんなお金に関する5つの力の中の一つである「増やす力」を担っているのが「投資」です。
僕も数年前から投資を始めました。
「お金に働いてもらう」という言葉を聞いた人も多いのではないでしょうか
投資を始める前までは
・投資は金融リテラシーの高い人がやるべきで、自分には向いていない
・投資はギャンブル性が高い
・投資は銀行に行かないとできないし忙しい自分には無理だ
などと、よくも知らないで
自分にはできないものだと遠ざけていました。
今思うのは
早くから勉強して
さっさと早い段階で初めていれば良かったと思います。
と同時に
子供達にも早い段階から
投資とそれに関わる世の中の仕組みに関して教えておきたいと強く思いますし
大人は投資とお金の仕組みに関してよく知っておくべきだと思います。
不要な投資は人生をお金に関して苦しいものにしますし
投資と投機を履き違えては人生破綻します。
正しいものに投資をすれば再現性が高い安定した資産を形成することができます。
個人年金保険や終身保険などは
知らず知らずに手数料の非常に高額な投資商品を購入しているということに気づいているでしょうか?
投資は怖いというくせに
正しい知識のもとに行う投資と比較して
かなり利益の少ない投資をしていることにお気づきでしょうか・・・?
僕自身もこの事実に気づくのに随分と時間を要しました。
それは、実際の金銭的な損失以外にも機会損失も含めて
かなり多くを失ったのではないかと感じています。
しかし、過去を悔いてもやむなし
前進あるのみです
現在では、この再現性の高い資産形成の一助となる投資として
SP500などの指数に連動した優良なインデックス投資があります。
投資に興味のあるみなさんがNISAなどで購入しているヤツです。
僕自身もSBI証券を開設しているので
ここの証券口座で、SP500に連動する商品を購入しています。
「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」ってやつですね。
では、そういった優良なインデックスファンドをひたすら積み立てていけばいいんでしょ?
となるかもしれませんが、
やはり投資を始められたらあなたはすでに「投資家」です。
投資家としてみるニュースや世の中の動きはまたこれまでとは違った目線で非常に面白く感じます。
言われたことを淡々とやるだけでもいいかもしれないですが
せっかく足を踏み入れた世界ですから
投資とお金と経済と政治と、、、
この複雑怪奇な欲望渦巻く世界を少し知ってみたいと思いませんか?
そんなニュースに興味の出てきた人におすすめのYou Tubeが以下の3つになります。
①後藤達也・経済チャンネル

もと日経新聞の記者である後藤達也さん。経済ニュースをわかりやすく解説してくれています。事実をベースに話をされますので、変な煽りがなく視聴者にとって「どっちのポジションを取ったらいいの?」という思いはあるかもしれません。逆に言えば、売り買いを煽るような発言もされないので、非常に中立性の高い情報が得られます。初学者にとって非常にわかりやすい解説をしてくれます。
②NOBU塾

量子論ハイボールバラエティー系プロトレーダーでフィクション物語を語られています。なんのこっちゃです。
ただ実際には説明はかなりわかりやすく、①の後藤さんより少しえぐっている感じです。チャートの形、ニュースの記事、などから予想される株価の動きをフィクションではありますが、まるでこれから現実で起きることのように解説されています。「すべて起きることには意味がある・・・」とあるように非常に包容力のある発信をされています。
③トウシル(楽天証券)

トウシルは楽天証券の運営する投資You Tubeなんですが、僕自身はすべてを聞いているわけではありません。ただ何回か聞いているうちに非常に参考になる発言をされているのが窪田さんです。

この方は、楽天証券経済研究所のチーフ・ストラテジストをされている方で説明が非常にわかりやすいです。株価の過熱感の説明を過去の実例やチャートなどを利用して、丁寧に解説されたり、「根拠」に基づく発言をされています。
最後に
上記3つのチャンネルのいう通りに投資をすればいいといっているのではなくて
こういった公平性、中立性の高い情報を発信されている人の意見を聞くことを大事にしてほしいと思います。
実際にその後株価がどう動いたのか?どんなニュースが流れたのか?
答え合わせをこまめにすることで
自分の中で「根拠」と「勘」が養われていきます。
夏枯れ相場、セルインメイ、、
相場の「アノマリー」が通用しない時代になっていると思います。
それは株式市場へのアクセスが良くなったこと
SNSを含めてニュースや情報へのアクセスが容易になったこと
世界は目まぐるしく変わっています。
これまでの手法が通用しなくなることも多くなったような印象です。
(自分はトレーダーではないです)
じっくりと世界を見渡しながら
冷静に過ごしたいものです

コメント