人生のマインド 「足るを知る」の限界と可能性|空海とブッダに学ぶ〈後編〉〜欲望、資本主義、そして他者との関係〜 「足るを知る」は向上心の敵なのか?現代社会と欲望、資本主義との関係を探りつつ、空海やブッダの教えから本質的な生き方を探る(後編)。 2025.06.08 人生のマインド
人生のマインド 「足るを知る」の本質とは何か 空海とブッダに学ぶ〈前編〉〜その言葉が生まれた背景と本当の意味〜 「足るを知る」とは、妥協でも諦めでもない。空海やブッダの言葉をたどり、その背景と本質を現代の視点から深く読み解きます(前編)。 2025.06.07 人生のマインド
人生のマインド 空海の名言に学ぶ「心の在り方」|現代に響く千年前の智慧 空海(弘法大師)の名言は、情報過多な現代にも通じる心の在り方を教えてくれます。内省と静けさの大切さを改めて感じてみませんか? 2025.06.06 人生のマインド
人生のマインド その「常識」、本当に正しい?──権威を疑う力と、批判的思考に目覚めた話 その「常識」、本当に正しい? 論文もメディアも権威も、盲信していた自分からの脱却。気づいた“考える力”の大切さとは。 2025.06.05 人生のマインド
人生のマインド 補足コラム:誰を信じるか?が、人生を左右する 保険と投資の混合商品に潜む落とし穴とは?変額保険や外貨建て保険の構造を解説し、自分で考える力を養うためのヒントを提供します。 2025.05.30 人生のマインド
人生のマインド 【生きるを考える】自分を大切にすることが、他者を大切にする第一歩|医療の本質を考える 医療の目的は病気を治すことだけではありません。不安と向き合い、支えることも重要な役割。自分を大切にする医療の在り方を考えます。 2025.05.19 人生のマインド医療のこと
人生のマインド 【生き方を考える】大学受験までの勉強とはなんだったのか?? 田舎ではちょっと勉強ができるだけで「神童」と呼ばれることがある。でも、全国模試で上位数千番に入っても、自分より上はまだまだいる。社会に出て思うのは、「何を知ってるか」より「どう生きるか」の方が大事だということ。学力はあくまで一つの評価軸であって、絶対的な価値じゃない。だけど、だからこそ勉強もおろそかにせず、そこから何を学ぶかが重要。早くそのことに気づけると、学歴や肩書きに縛られず、自分の道を歩ける気がする。 2025.05.18 人生のマインド子供と教育
人生のマインド 【生きることを考える】戦争という名の巨大な公共事業 〜命を削って経済を回す構造〜 公共事業といえば、電気・ガス・水道といったインフラ整備や、オリンピックや万博といった一大イベントを思い浮かべる方が多いでしょう。これらはいずれも、国民の税金を主な財源として政府が推進するプロジェクトです。しかし、私が最も「お金が動く公共事業」だと感じるのは、戦争です。 2025.05.17 人生のマインド
人生のマインド 【生】オールドメディアは報じない ニュースの切り方 後編 前編で、池上彰氏のウイグル問題解説と事実のギャップを暴きました。トランプ政権の功績がスルーされ、バイデン政権がやや美化? ハンター・バイデン氏の疑惑も謎のまま…。でも、ウイグルだけが問題じゃない! 茂木誠氏が「池上氏のニュースは嘘だらけ」と批判する背景には、もっと広いメディアのカラクリが潜んでいるはず。 2025.04.18 人生のマインド
人生のマインド 【生】オールドメディアは報じない ニュースの切り方 前編 日本を代表するニュース解説者・池上彰氏。彼の分かりやすい説明は多くの視聴者を惹きつけてきましたが、一方で「その解説、ホントに本当?」と疑問の声も上がっています。特に、予備校講師の茂木誠氏が「池上氏のニュース解説は嘘だらけ」と指摘し、話題に。ウイグル問題やハンター・バイデン氏の疑惑など、池上氏の発言とされる内容が事実とどう違うのか、興味深い事例を紐解きながら、メディアの裏側に迫ります! 2025.04.17 人生のマインド