" /> おのれ – ページ 6 – おのれの緒  心を結ぶ、考えのヒント。

おのれ

人生のマインド

【生き方を考える】大学受験までの勉強とはなんだったのか??

田舎ではちょっと勉強ができるだけで「神童」と呼ばれることがある。でも、全国模試で上位数千番に入っても、自分より上はまだまだいる。社会に出て思うのは、「何を知ってるか」より「どう生きるか」の方が大事だということ。学力はあくまで一つの評価軸であって、絶対的な価値じゃない。だけど、だからこそ勉強もおろそかにせず、そこから何を学ぶかが重要。早くそのことに気づけると、学歴や肩書きに縛られず、自分の道を歩ける気がする。
人生のマインド

【生きることを考える】戦争という名の巨大な公共事業 〜命を削って経済を回す構造〜

公共事業といえば、電気・ガス・水道といったインフラ整備や、オリンピックや万博といった一大イベントを思い浮かべる方が多いでしょう。これらはいずれも、国民の税金を主な財源として政府が推進するプロジェクトです。しかし、私が最も「お金が動く公共事業」だと感じるのは、戦争です。
お金・投資のこと

【生】投資初心者の学び 自己資本利益率(ROE)と自己資本比率がどうして大事なのか?その2

高配当株投資の目的は、安定した配当収入と、可能なら株価の成長を長期で得ることです。ROEと自己資本比率がこれにどう貢献するかをまとめます。
お金・投資のこと

【生】投資初心者の学び 自己資本利益率(ROE)と自己資本比率がどうして大事なのか?

ROE(自己資本利益率)と自己資本比率は、高配当株投資を含む株式投資において、企業の収益性と財務健全性を評価する重要な指標です。以下では、それぞれの単語の意味と、なぜこれらが重要視されるのかを初心者にもわかりやすく説明します。
お金・投資のこと

【生】投資初心者の学び 2024年に購入しておけば良かった銘柄10選 その3 景気敏感株とは?

本質を考える医師ですおのれ前回提示いただいた「2024年にエントリーして正解だったと評価できる10銘柄」は景気敏感株が多く含まれており、長期保有するには不適当な銘柄もあるように思え、あまり買いたいと思わない心理も働きますが、その点はいかがで...
お金・投資のこと

【生】投資初心者の学び 2024年に購入しておけば良かった銘柄10選 その2

高配当株投資における2024年の後方視的分析を行い、2025年5月10日時点で「エントリーして正解だった」と言える日本株銘柄を10銘柄選定します。以下の選定基準を採用し、利益相反を最小限に抑えるため、客観的なデータ(配当利回り、株価上昇率、業績安定性)に依拠します
お金・投資のこと

【生】投資初心者の学び 2024年に購入しておけば良かった銘柄10選

今が買い時!とかは自分にはわからないので後方視的な検討をしてみようと思います。そこでAIに「2024年に購入しておけば良かった日本の高配当株銘柄10選」を選定してもらいました。あくまでも参考程度にお願いします。
陰謀論・ニュースのミカタ

SDGsの投資動向とメディア・政治の役割

SDGsに関する記事の後編です。こういった世界の潮流から日本は常にワンテンポ遅れているような気がします。慎重な姿勢とも取れますし、グローバリズムの最後の砦とする味方もできます。どちらですかね?後者ですかね。
陰謀論・ニュースのミカタ

SDGsと気候変動をめぐる「嘘」と陰謀論

SDGs(持続可能な開発目標)は、2015年に国連で採択された17の目標で、貧困撲滅や気候変動対策、ジェンダー平等を目指すものとして知られています。しかし、一部ではSDGsが「高邁な理想」の裏に隠された意図を持つと主張する陰謀論が存在します。
陰謀論・ニュースのミカタ

すでにレームダックだと メルツ首相の就任

yahooニュースにメルツ首相の就任がトップニュースとして報道されていました。例に漏れず、日本での報道は随分と事実を歪曲したり、隠したりして断片的なものなので一連の流れがイマイチよくわかりません。そこで、調べてみると面白いことが背景にあるとわかりました。陰謀論ですか?