もうええでしょ NISAが罠でも陰謀でも

お金・投資

大学勤務医です。
お金のために働くことを極力減らすため
インデックス投資と高配当株投資をしています。
将来に向けた資産形成と現在のキャッシュフローをよくするのが目的です。
ただ、まだまだ初めて数年。
生活の質も上げないよう、我ただ足るを知る境地で頑張っています。

このインデックス投資と高配当株投資は
どちらもNISAを利用して運用しています。
インデックスはつみたて投資枠で
高配当株は成長投資枠で。
ただし、年360万の満額ではなくて
ぼちぼちといった感じで無理のない範囲でのんびりやっています。

さて、このNISA制度に関しては
巷では、陰謀論だと言われており、罠だと叫ばれています

出典:DEATH NOTE より


冷静になって、NISAが罠だと言われる所以は主には2つだと思います。
金融所得課税を約20%から30%へ上げるための布石だと考えられている
相続が発生したときには非課税の恩恵が受けられないから

この上記2点が
NISAを罠だ、陰謀論だと主張する主な理由ではないでしょうか

罠だ、陰謀だ

もうええでしょ!

引用:NETFLIX 地面師たち より

確かに、我々、羊のような個人投資家が
NISAを餌に「株式市場」に釣り出されていることは事実かもしれません
そしてカモとして認識されていると思います。
それはなんでか?

知識の弱さ
経験のなさ
ホールド力の弱さ

だと思います。

「ニーサ?なにそれ?投資?儲かるの?」
「ニーサやるとお金増えるらしいよ」
「ニーサでいんでっくす投資していれば大丈夫らしいよ」

その程度の認識で投資を初めている人も多いと思います。

このサイトのイメージキャラクター、疑問を感じている様子

投資初心者は、値動きに振り回されやすいです。
実際に、4月のトランプショックなではその暴落に耐性がないため
多くの若い投資家が株式や投資信託を売却
なんなら口座までも解約したようです。
機関投資家(いわゆるプロ集団)と比較して、個人投資家は長期で投資することで勝機があります
「時間の利」があるから戦えるというのに、、、
すぐ売却しては個人投資家ならではのメリットが享受できません。

十分な理解の上に始めるに越したことはないですが
始めながら理解していくのも大事なことだと思います
「十分な理解」の程度も人それぞれ

余剰資金の範囲内
コツコツ、積み立て
暴落で売らない

を肝に銘じて
まずは始めてみることもいいと思います。

そして、冒頭の陰謀論や罠だと言われるNISAの思惑と制度設計ですが、、、

上記の①金融所得課税の強化は実際に検討されているのは事実であり陰謀でもなんでもないですし
②の相続に関してはそのように設計された制度です。

そもそもNISAはその人の資産形成が目的であって
資産相続対策のためではありません
「結局、最後には国に持って行かれるじゃねえか😡」と怒っていてもやむ如なし。

運用している人が生きているうちに上手に利用すること
それに目を向ける事が大事なのではないでしょうか?
「どう立ち回れば、最大限利用できる、恩恵を最大化できるかどうか?」に視点を切り替える方が良いと考えています。

異を唱えることも大事ではありますが
うまくルールに順応していくことの方が大事だと感じています

みなさん、どうでしょうか?
こんな話はもうええですか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました