本質を考える医師です。
多くの医学論文では「塩」をナトリウム摂取の観点から評価しており、天然塩と精製塩を明確に区別して論じた研究は限られています。現時点で、天然塩と精製塩の健康影響を直接比較したヒト対象の研究は見当たりません。そのため、ナトリウム摂取源として天然塩が精製塩よりも健康的であると結論づけるには、さらなる研究が必要です。
生きているうちに結論が出るかはわかりませんので、ひとまずは天然塩と精製塩、具体的な商品はなんなのか?ということでも調べてみましょう
天然塩の中にも細かい製法に差があるので天然塩の中でも色々とグレードはありそうですが・・・
それはさておき
日本の市場で入手可能な天然塩と精製塩の代表的な商品を以下にご紹介します。
天然塩(自然塩):
- 海の精 あらしお
伊豆大島の海水を原料とし、伝統的な製法で作られた塩です。ミネラルを豊富に含み、まろやかな味わいが特徴です。 - 伯方の塩
メキシコやオーストラリアの天日塩田で採れた塩を日本で溶解し、再結晶させた再生加工塩です。自然な風味と使いやすさで広く親しまれています。 - 赤穂の天塩
兵庫県赤穂地方の伝統的な製法を受け継ぎ、海水を原料として作られた塩です。にがりを適度に含み、料理の味を引き立てます。
精製塩:
- 食卓塩
純度99%以上の塩化ナトリウムで構成された精製塩です。さらさらとした質感で、家庭用として広く利用されています。 - クッキングソルト
精製された塩化ナトリウムに、炭酸マグネシウムなどの添加物を加え、ダマになりにくくした塩です。料理全般に使いやすいとされています。
簡単なものになると上記になるそうです。用途の応じて使い分けることをお勧めするような記述もありますが基本的には精製塩は避けた方が良いと思います。
冒頭に書いたように、これに関する医学的な知見はないですが、生きているうちに結果が出ることなどまずないでしょうし、大きな経済活動に逆らってまで誰もそんなこと本当に知りたがっていないのかもしれませんから、自分にできる賢い選択を。
コメント