" /> オールドメディアは報じない ニュースの切り方 後編 | おのれの緒  〜い・しょく・じゅう〜 

【生】オールドメディアは報じない ニュースの切り方 後編

’い’ 生きるヒント
Screenshot

本質を考える医師です

後編です。

後編:池上彰のニュース解説はプロパガンダ? 香港からメディアの裏側まで真相を追う

プロローグ:真実の迷宮、さらなる深みへ

前編で、池上彰氏のウイグル問題解説と事実のギャップを暴きました。トランプ政権の功績がスルーされ、バイデン政権がやや美化? ハンター・バイデン氏の疑惑も謎のまま…。でも、ウイグルだけが問題じゃない! 茂木誠氏が「池上氏のニュースは嘘だらけ」と批判する背景には、もっと広いメディアのカラクリが潜んでいるはず。

後編では、香港の民主化運動や日本のメディア環境を事例に、池上氏の解説スタイルをさらに解剖。プロパガンダと言われる理由や、私たちが真実を見抜くヒントを探ります。我々は、真相の核心に迫ることができるのでしょうか?

後編のスタートです!


第1章:香港問題での池上解説は本当?

池上氏の発言(とされるもの)

池上氏は、香港の民主化運動をめぐり、こんな解説をしたとされます(2021年頃の番組):

  • 中国政府が香港の民主化運動を弾圧している。バイデン政権は民主主義を支持し、トランプはあまり関心を示さなかった。」(要約)

このストーリー、キレイにまとまってるけど、事実とどう違う? 香港の複雑な状況をチェック!


第2章:事実を直視! 香港での米国の動き

事実①:トランプ政権の香港対応

  • 香港自治法の成立事実):2020年7月、トランプ政権は「香港自治法」を可決。中国の香港国家安全維持法に対抗し、香港の自治を損なう中国当局者に制裁を課しました。
  • 優遇措置の撤廃事実):トランプ氏は香港への特別な貿易優遇を終了。中国への圧力を強め、香港の民主派を間接的に支援。
  • ただし…:トランプ氏の動機は、民主主義の擁護というより、対中強硬姿勢や選挙戦略だったとの見方も(議論の余地あり)。香港のデモ参加者への直接支援は限定的でした。

事実②:バイデン政権の香港対応

  • 制裁の継続事実):バイデン政権はトランプの制裁を引き継ぎ、中国当局者へのビザ制限や資産凍結を実施。香港の民主活動家を支援する声明も出しています。
  • 限界の現実事実):でも、香港の状況は悪化の一途。2024年までに多くの民主派が逮捕され、バイデン政権の影響力は限定的。中国との経済や気候変動の協力が優先される場面も。
  • ギャップ:池上氏の「バイデン=民主主義の味方」という枠組みは、成果の乏しさをカバーしすぎ? トランプの制裁実績も軽視されている印象。

第3章:日本のメディア環境と池上氏の立ち位置

池上氏の発言

池上氏は、日本のメディアについてこう語ったことがあります:

  • NHKや民放は政府から独立していて、自由に報道できる。」(要約、放送法に関する解説で)

ホントに日本のメディアはそんなにピュア? 事実を見てみましょう。

事実③:日本のメディアのリアル

  • 記者クラブ制度事実):日本のメディアは、政府や大企業との記者クラブで情報を得るため、忖度が生まれやすい構造。批判的な報道が控えめになることも。
  • NHKの微妙な立ち位置事実):NHKは公共放送だけど、予算は国会承認が必要。経営委員会に政治家に近い人物が入ることもあり、「完全独立」とは言い切れない
  • 池上氏の背景:池上氏はNHK出身。このため、メディアの構造的問題を深く突っ込まない傾向が(観察される傾向)。視聴者には「メディア擁護」に見えるかも。

ギャップ

池上氏の「メディアは独立」という説明は、仕組みの表面しか伝えていない? 記者クラブやNHKの予算問題など、裏側のグレーゾーンをスルーしがち。これ、意図的じゃないとしても、視聴者の不信感を招くポイントかも。


第4章:ハンター・バイデン疑惑の深層

ご質問で特に気になる「ハンター・バイデン氏とウイグル監視の関係」。前編で触れたけど、もう少し深掘り!

事実④:ハンター疑惑の全貌

  • BHRパートナーズとMegvii事実):ハンター氏が関与した投資会社「BHRパートナーズ」が、顔認識技術の「Megvii」に投資。Megviiの技術がウイグル監視に使われた可能性は指摘されています(事実)。
  • 証拠のグレーゾーン事実):でも、ハンター氏が直接監視に関わった証拠はなし。投資ポートフォリオが広いので、「意図的」と決めつけるのはムリ筋(証拠不十分)。
  • 米国の報道分断事実):保守派メディア(FOXなど)は「バイデン家のスキャンダル」と大騒ぎ。リベラルメディア(CNNなど)は「証拠薄弱」とスルー。日本のメディア(池上氏含む)はほぼ無視。
  • 2024年の展開事実):ハンター氏は銃所持や税務違反で有罪、バイデン大統領が恩赦。これで「バイデン家は腐敗」との批判が再燃したけど、ウイグル監視との直接リンクは依然不明。

池上氏とのギャップ

池上氏がハンター疑惑に触れないのは、証拠が弱いから? それとも日本の視聴者にピンとこないから? でも、疑惑を知る人には「バイデン擁護」に見えちゃう。これもメディアの“選択”の結果かも。


第5章:プロパガンダって本当? メディアの裏側

池上氏が「民放プロパガンダの代表」と呼ばれる理由、整理してみましょう:

  • 単純化の罠事実):テレビは短時間で解説するから、複雑な事実をバッサリカット。ウイグルや香港で、トランプの功績が消え、バイデンがキレイに見えるのはそのせい?
  • リベラル寄りの枠組み観察される傾向):日本の民放は、人権や国際協調を強調しがち。トランプの強硬策やハンター疑惑が扱いにくいのは、視聴者の好みに合わせてるから?
  • 視聴者の不信感:Xで「池上はCIAの工作員」なんて過激な投稿も(事実、ただし証拠なし)。これ、メディアへの不信感が爆発した結果かも。

でも、プロパガンダって「意図的な嘘」を意味します。池上氏がわざと事実を歪めた証拠はなく、時間や視聴率のプレッシャーが大きいのかも。茂木誠氏の「嘘だらけ」批判は、メディアの構造への怒りもあるんじゃない?


最終章:真実を見抜くための羅針盤

池上彰氏の解説は、事実の一面を分かりやすく伝えるけど、全部じゃない。ウイグル、香港、ハンター疑惑…どれも複雑で、テレビの枠には収まりきらない。じゃあ、私たちはどうすれば真実に近づける?

  • 一次資料をチェック提案):米国政府の声明や国際機関の報告を自分で読んでみる。英語がハードルなら、Google翻訳でもOK!
  • 報道を見比べる:保守派(FOX)、リベラル(CNN)、中立(ロイター)を読み比べ。何が共通で、何が違う?
  • 懐疑心を忘れない:どのメディアも完璧じゃない。池上氏も茂木氏も、視点の“色”がある。自分で考えるのが大事!

エピローグ:真実の旅は続く

池上彰氏のニュース解説は、確かに事実とズレる瞬間が。ウイグルや香港でトランプの取り組みが軽視され、ハンター疑惑はスルー。でも、それは悪意じゃなく、メディアの宿命かもしれない。一方、茂木誠氏の批判も、主流メディアへの不満を映す鏡。結局、真実は私たち自身で追い求めるもの。この記事が、あなたの「ホントかな?」を刺激する一歩になれば嬉しいです。

完結!

補足と注意

  • 記事スタイル:事実部分は「事実」と明示し、議論の余地がある点や証拠不足の点も明確に。
  • 情報ソース:2025年4月13日時点の知識、Xの投稿傾向、公開情報(法律、報道など)に基づく。ハンター疑惑など未解明の話題は慎重に扱いました。
  • 茂木氏の動画:具体的な発言は動画内容を参照しつつ、批判の文脈を中立的に解釈。
  • Xの投稿:陰謀論的な意見(例:池上氏とCIA)は事実として存在するが、根拠薄弱と注記。

コメント

タイトルとURLをコピーしました