本質を考える医師です。
医学部を目指すアホどもへ、ど阿呆の自分から「現場」で思うことを書き綴ってきました。
まだまだありますが、一度ここでまとめたいと思います。
自分が一番言いたいことは、医療業界の方は善人が多いのですが、それゆえに世の中に関するリテラシーが低いです。
世間知らずなので騙されやすいですし、
視野が狭いので偏ったものの見方しかできない人が多いです。
ぜひ、いろいろなことの本質を捉えて、
どうして医学部を受験するのか?
合格した先、医者になった先に何があるのかをよくよく考えてください。
1. 医療の限界と構造的問題
(1) 医学の限界
- 医学は科学でありながら、実際には「わからないこと」が多すぎる。
- 治療法が確立されていると思われがちだが、慢性疾患や精神疾患のように「本当の意味で治せない」病気が多い。
- 科学的根拠(エビデンス)とされるものが、実際には恣意的に操作されているケースがある(ディオバン事件など)。
(2) 医療制度の問題
- 診療報酬の仕組みにより、医療の方向性が「患者本位」ではなく「経営本位」になることも。
- 保険診療は「善」、自費診療は「悪」といった単純な構造ではなく、むしろ保険診療の方が利権と結びつきやすい。
- 国の医療費削減政策の影響で、病院の経営が厳しくなっており、現場の負担が増加している。
- 抗生剤使用や耐性菌問題など、本質的な問題を見落とし、場当たり的な対応に終始することが多い。
(3) 医療の市場原理
- 保険診療は社会保障の一環として成り立っているが、「限られた財源を分け合う」という前提がある。
- 美容医療や再生医療のような自費診療は、市場原理が働くため、むしろ健全な競争が成立しやすい面もある。
- とはいえ、広告やインフルエンサーによるマーケティングの影響で、不適切な治療が広がるリスクもある。
2. 医師という職業の問題点
(1) 医師の思考停止
- 医学部教育は「知識を詰め込む」ことに重点が置かれ、思考力や批判的視点を養う機会が少ない。
- 「ガイドライン通りにやればOK」という思考になりがちで、自分で考える力が弱くなる。
- 実際の医療現場では、「上の言うことに従う」ことが求められ、自分の意見を持ちにくい雰囲気がある。
(2) 医師とお金の問題
- 医師は「聖職」として見られがちだが、実際には経済活動の一部。
- 病院経営や開業に関しては、医療コンサルタントのいい加減なアドバイスを鵜呑みにすると失敗するケースが多い。
- 大学病院の医局制度など、医師のキャリアが組織の都合で左右される仕組みも問題。
(3) 患者との関係性
- 医師の多くは「患者に寄り添いたい」と思っているが、時間やシステム上の制約で難しい。
- 逆に、患者側の意識も「医者に頼ればいい」「薬をもらえば治る」といった受け身な考えが根強い。
- 精神疾患に関しては、診断名をつけて薬を出すだけになりがちで、根本的な解決にはなっていない。
3. これからの医師に求められる視点
(1) 視野を広く持つこと
- 医学だけを学ぶのではなく、経済、哲学、心理学なども学ぶことで、医療をより広い視点で捉えられる。
- 医療は科学だけでなく、人間の精神や社会との関わりも大きく影響することを理解する。
※世の中の金の流れを見るように、勉強するようにしてほしい。世の中の仕組みの大半が金儲けのためにできているので、それぞれの仕組みが誰が得をする制度なのかを見抜く力を持ってほしい。
(2) 医療の外側から考える
- 保険診療、自費診療、医療ビジネス、政治、製薬業界など、医療に関連するさまざまな側面を知る。
- 海外の医療制度と日本の違いを学び、日本の医療が抱える課題を客観的に見る。
(3) 「理想と現実」のバランスを取る
- 「患者のために何ができるか」を考えつつ、自分が潰れないように働き方を工夫する。
- 医療現場でのストレスや燃え尽き症候群を防ぐために、キャリアの選択肢を広く持つ。
- 既存の医療システムに疑問を持ちながらも、現場でどう折り合いをつけていくかを考える。
まとめ
医学部を目指す人には、医療の「表」と「裏」の両面を早い段階で知ってほしい。
医療は社会に不可欠なものだが、決して完璧なものではなく、むしろ利権や経済の影響を強く受けている。
医師として、単に医学を学ぶだけでなく、広い視野を持ち、現場の課題に対して批判的に考える姿勢が必要だ。
コメント