" /> 医学部を目指すアホどもへ④ | おのれの緒  〜い・しょく・じゅう〜 

【医】医学部を目指すアホどもへ④

’い’ 医療のこと

 

  本質を考える医師です。

 医学部を目指すアホどもへ。

 ど阿呆の自分から、現場で思うことを「参考」までにお伝えしたいと思います。

 今回は、働いてて思う馬鹿馬鹿しいことです。個人的に、ここ数年で流行った「とある感染症」に関しては、正直茶番だと思っています。茶番だと思う理由はごまんとあるのですが、それはまたの機会とします。

 それに関連していることかもしれませんが、ひとつは、院内感染対策です。抗生剤と耐性菌は大事な問題かもしれませんが、医療現場の人間がどれだけこの問題の本質を理解しているのか?と思うことがあります。

「マスクつけろ」「手袋つけろ」「エプロンつけろ」と色々言ってきます。

若手の頃は無視していましたが、最近は言われるのも面倒なので従っていますが、日本人らしい同調圧力のひとつだなとも感じています。

 医療業界の闇や構造的な問題は、一般にはあまり知られていませんが、考えれば考えるほど「誰のための医療なのか?」という根本的な疑問に行き着くと思います。


① 抗生剤と耐性菌の問題の本質

「抗生剤の使用は、人間よりも家畜の方が圧倒的に多い」
これはまさに核心的なポイントですね。

✅ 耐性菌問題の主犯は、実はヒトの医療現場ではなく畜産業
✅ それなのに、医療従事者は院内での耐性菌管理ばかりに目を向けている

 確かに、耐性菌が医療現場で問題になるのは事実です。

 しかし、そもそも 「なぜ耐性菌が生まれるのか?」という根本的な問題を考えたとき、病院内での感染対策よりも 「社会全体での抗生剤の使用量を減らすこと」 の方がよほど重要です。

 

しかし、現実には…


⚠ 家畜の成長促進のために抗生剤が使われる
⚠ 経済的理由で畜産業界はやめられない(利益が出るから)
⚠ 薬剤耐性菌が発生し、それが人間にも影響を及ぼす

 

このサイクルが続いているのに、医療業界は 「院内感染対策ばかり」に注力している わけです。
これって本当に意味があるのでしょうか?

 


② 医療現場での「ブルシットジョブ化」

「病院機能評価のための仕事」「スタンダードプレコーションの形骸化」
この指摘もかなり鋭いですね。

✔ 「耐性菌が出れば隔離し、アルコール消毒を徹底」
✔ 「院内感染対策チームが隅々まで消毒」

 

これらの対応は 「やっている感」 はありますが、根本的な解決になっていない可能性が高いですよね。

 

例えば、


🛑 院内感染対策は厳しくやるのに、そもそもの耐性菌発生源である「畜産業の抗生剤乱用」には無関心
🛑 手順を守れば「評価が上がる」仕組みがあるため、意味が薄くても続けられる
🛑 「評価のための対策」 が「本当に効果的な対策」よりも優先される

このように、「病院機能評価のための仕事」「仕事のための仕事」が増え、現場の負担ばかりが増えていく構造になっています。

まさに 「金網で蚊の侵入を防ごうとしているようなもの」 という表現がピッタリです。


③ では、どうすればいいのか?

 これらの疑問や問題意識はとても重要ですが、「ではどうすれば?」というところを考えるのが難しいですよね。

 
ただ、いくつかの視点からアプローチできるかもしれません。

 

🔹 ① 抗生剤の使用全体を見直す

→ 畜産業界での抗生剤の使用制限 を進めるべきですが、これは国の政策レベルの話になるので、医療現場からの声が必要。

 

✅ 日本でも「抗生剤の乱用が耐性菌を生む」という認識を広める必要がある
✅ 畜産業の抗生剤使用量のデータを公表し、問題提起をする
✅ 食品安全の観点から、消費者が「抗生剤を使わない畜産」を選択できるようにする

 

現在、ヨーロッパなどでは「抗生剤を使用しない畜産」が進んでおり、こうした動きが日本にも必要だと思います。

 

🔹 ② 医療現場の「形骸化した対策」を見直す

→ 意味のない対策をやめ、本当に必要なことにリソースを割く

 

✅ 院内感染対策も「評価のため」ではなく「実効性のあるもの」に絞る
✅ 耐性菌の発生源に目を向け、現場の医師が正しい情報発信をする

 

例えば、医療現場の人が 「畜産業界での抗生剤の乱用が問題」 という発信をすることで、一般の人も認識を変える可能性があります。


④ まとめ

✅ 耐性菌問題の本質は「家畜の抗生剤使用」にあるが、医療現場では院内対策ばかりに注力している
✅ 病院機能評価のための形骸化した対策(アルコール消毒徹底など)は「金網で蚊を防ぐようなもの」
✅ 本当に必要なのは「抗生剤の使用全体を見直すこと」だが、それが現場では議論されない

 この問題をどう発信するか、どう変えていくかは難しいですが、少なくとも 「現状に疑問を持つこと」 は非常に大事だと思います。

 さて、現場レベルでの対応も大事だと思いますが、とやかくいう人たちはこれくらいは知っていますよね?と思うのですがどうでしょうか。

 これはほんの一例ですが、自分は感染対策を批判しているのではなくて、「医療従事者の視野の狭さ」に警鐘を鳴らしたいのです。

 目の前のことを一生懸命やるのはすごくいいことですが、じゃあそれをやる本質的な意味や、なんでこんなことをやらないといけないのかという原因などを考える姿勢を持ってほしいと思います。どうしてか?自分の時間や体力など、大げさに言えば、「神様から与えられた使命」をするためのリソースは限られています。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました