" /> 買ってよかったもの 火災保険 地震保険の付帯はいるのか? | おのれの緒  〜い・しょく・じゅう〜 

【住】買ってよかったもの 火災保険 地震保険の付帯はいるのか?

’い’ 育 教育

 本質を考える医師です。

 新築の注文住宅がもう少しで引き渡しになります。

 日銀の利上げに伴い、住宅ローンへの憂いもあります。

 引越しの準備や、転居に伴う電気・ガス・水道の住所変更などなど

 やることが多くて大変です。

 火災保険に関しても、火災保険自体は万が一に備えて必須級ですが、

 どこの会社にするのか?

 どこまでカバーするのか?を考えないといけません。

 日本は地震大国だから、地震保険ってあった方が良いと思う一方で

 昨年に起きた能登の地震の復興が全くといって進んでいない現状を見ると地震保険っているのかな?って思っちゃいます。

 実際にどうなんでしょうか・・・

地震保険って付帯させるとめちゃくちゃ保険料上がるよね

 地震保険について、かなり本質的な視点で考えていきます。

 地震保険は火災保険に比べて高額で、支払われる金額も実際の損害額に比べて少ないと感じる方が多いです。

 また、日本全体で見ても、地震が起こる頻度を考えると、保険会社も莫大なリスクを負っているため、地震保険の保険料が高くなりがちです。

地震保険の支払い基準と実態

 地震保険の支払いは「全損・大半損・小半損・一部損」の4区分で決まり、
たとえば「一部損(外壁のひび割れなど)」では、契約金額の5%しか支払われません


 東日本大震災でも、多くの建物が「一部損」と判定され、大きな補償を受けられなかったケースが多かったようです。

 また、全壊であっても火災保険のように「再建費用全額」が出るわけではなく、**最大でも契約金額の50%**までです。


 この点で「コスパが悪い」と感じる方も少なくありません。

社会全体のリソース不足と復興の現実

能登半島地震のように、大規模災害後は復興が進みにくいケースが多いです。


・建築資材の高騰
・職人不足(全国で大工や工務店が足りていない)
・インフラ復旧の遅れ

特に、家を建て直したくても「業者が捕まらない」「資材費が高騰しすぎて足りない」という問題があり、保険金が出てもすぐに家を再建できるとは限らないのが現実です。

地震保険に入るメリットはあるか?

・大地震後は生活再建のための支援が必要になるため、最低限の補助金として考えるのはアリ
・賃貸なら不要だが、持ち家でローンがある場合は金融機関のルールで加入必須
全壊したときの50%補償を「リスクヘッジ」と捉えるかどうか

一方で、「地震が来たら結局家は建て直せないなら意味がない」と割り切る人も増えてきています。

どうするのがいいか?

✅ 地震保険に加入する場合  

 ・全額補償されると思わず、生活再建の補助として考える
 ・長期契約(5年)にして少しでも保険料を抑える

✅ 加入しない場合  

 ・その分のお金を貯蓄や耐震補強に回す(家の耐震性が高いなら地震保険不要という考え方もある)
 ・ローンの有無や、建物の構造によって判断する(耐震等級3ならリスク低め)


 結局、「地震が来た後にどう対応するか」をどう考えるかがポイントですね。
「再建が難しいなら意味がない」という考え方も正しいし、「少しでもリスクヘッジしたい」も正解です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました