本質を考える人です。
さて、キッチン選びも大詰めです。
どのメーカーも最上位クラスは甲乙つけ難い状況で
さて後は何で選ぶの?
おしゃれさ?価格?
どきどきの見積もり、いったいいくら??
それぞれの見積もりがどうだったのか
正直、これも3社(LIXIL、パナソニック、クリナップ)ともほぼ一緒の価格帯でした
そうなると・・・
躯体がステンレスのクリナップのセントロに軍配が上がりそうな予感が
自分としてはステンレスでできたクリナップが長持ちしそうでいいなと思っていました
でもちょっとだけ気になることがあったんです
それはそれはとても些細なことですが・・・
どんな仕様で見積もりをとったか
もちろん3社とも
ほぼ条件は一緒にして見積もりを取っています
我々が選んだ仕様は、今の世間一般の流れからすると
やや物足りないのかもしれません
でもあれもこれも付帯したらコストも上がります
それは初期コストもそうですし
長期的なコストもそうだと思います



いらないと判断したもの
いらないと判断したものは
・食洗機
・タッチレス水栓
・10年くらいファンの掃除のいらないレンジフード
この3点はつけませんでした
食洗機は奥さんの洗い物負担の軽減のためにケチらずにつけたらと提案しましたが
・洗えているか信用ならん
・うるいさいと聞く
・使わなくなって食器置き場になる人もいる
・洗えない食器もある
・いつか壊れる
ということで自分でさっさと洗ったほうが早いとのことでした
頼もしい限りです
タッチレス水栓に関しては
アップルウォッチと一緒で
あれば便利だろうけど
なくても別になんともないよね、という感じでした
10年くらいファンの掃除のいらないレンジフードに関しては
1年に1回掃除が必要なタイプに減額しました
別に1年に1回洗うのは全然、苦ではないというか
むしろ気になるから1年に1回は点検も兼ねて洗っておきたい模様
頼もしい限りです

いると思った仕様
一方でこれは必要だと思った仕様は
・セラミックトップの天板
・ガスコンロ
・前面収納
・キッチンと同じ天板のカップボード
メラミンも十分に良い素材だと思うのですが、熱の発生するキッチンではより強いセラミックを選びたいと考えました。クリナップさんのステンレスのブラックもすごくかっこよかったんですけどね。

コンロをIHにするか、ガスコンロにするかはオール電化とか色々と他の制限もあって決められる方も多いと思います。
ここに関しては持論ですが、人間は唯一”火”を扱うことのできる動物です。
火でもって熱を入れた食べ物の方がIHにより加熱された食べ物よりエネルギーが高いのです。
より、自然な生活が本質的な生活です。
ガスコンロは譲れませんでした。
これは人間の根っこに関する選択だと思っています。
人によってはどーでもいい理由でしょう。

前面収納はLDKの収納をできるだけスッキリさせるためにマストな仕様でした
ここに収納があるだけでリビングのゴチャゴチャ感が減ることを期待しています・・・
最後のカップボードに関してですが
キッチンじゃない
と言われればそうなんですが
おしゃれで大事なのは統一感
別のメーカーや造作でカップボード作ってもらうと
統一感無くなるよねってことで
カップボードの選択肢も大事です
ただ重心の低い家にしたかったので、カップボードも目線くらいの高さのやつはなし
あくまでも床に置く腰までの高さのものだけにしました
そして天板はキッチンの天板と同じものにしたかった
でも、このお揃いのカップボードが意外と高いんです・・・

コメント