" /> 素人のキッチン選び 結局どこにした? | おのれの緒  〜い・しょく・じゅう〜 

【住】素人のキッチン選び 結局どこにした?

’じゅう’ 住まい・暮らし
キッチン選び

 

 本質を考える人です。

 注文住宅を検討している人も、うち合わせ中の人もキッチン選びは必ず通る道です

 すでにキッチンを選ばれた方はキッチン選びはすごくワクワクしたのではないでしょうか?

 キッチンは女性にとってはとても大事な空間であり、家族にとっても重要な食を担う空間です。食は文化ですから、その家庭の文化を作る大事な場所と言っても過言ではないと思います。食育を大事にする我々は、キッチンショールームに何回か足を運んで色々吟味した上で決めました。

 どこかの国で、wife the happy, life the happy という諺があるようです。女性の幸せというのは家族にとっても社会にとっても、大きくは国や世界にとってとても大事なことだと思います。キッチンやその周りの設備には重きをおくことを優先して家づくりをしました。

 我々のキッチン選びも自分の意見はあるものの最後は奥さんに決めてもらいました

 どこのメーカーを選択肢にして、どんな仕様にして、とう我々の考えがみなさんのキッチン選びの参考になれば幸いです。

そもそも料理する?

 自分はほとんど料理はしませんが、妻がよく料理をします。麹を買ってきて自家製の塩麹、カレー麹、玄米麹など、発酵食品を大事にしています。巷で流行った「こんぶ茶」も自家製で作っています。

 子どもたちの健康食育を大切にしています。だからこそ予算を多めに取ってキッチンは良いものにしようということを大前提としました。

まずは情報収集

 情報収集は、ネットやYou Tubeで十分に行いました。子供も小さくショールーム見学にかけられる時間も限られているので、ネットの意見を参考にどのメーカーのショールームに足を運ぶのか目星をつけていきました。

 漠然と行くのでは時間が勿体無いので、事前に確認したいことの情報を共有しながら、夫婦で価値観とコンセプトを擦り合わせておきました。

 

 我が家のキッチン選びのコンセプトは

 ・キッチンには妥協はしたくない

 ・不要なものにはお金はかけない

 ・最後に決めるのは使用頻度の高い妻

 

まずあがったメーカーさんは?

 ここら辺は王道です

 ・LIXIL

 ・パナソニック

 ・タカラスタンダード

 ・クリナップ

 ・キッチンハウス(グラフテクトも)

 

 キッチンには妥協しないと決めていたので、これらのメーカーさんの最上位グレードを比べていきました。上記以外にもさらに高級なメーカーさんもあるのですが、外車が買えそうな価格だそうで、そこまでお金をかける必要はないだろうと、調べもしませんでした。

 上を見たらキリがないし、家に人を呼んでパーティーするような人種でもないので、自分達にはそんなんいらんだろと簡単に諦めがつきます。 

 ちなみに

 家に人を呼びすぎると運気が下がるらしいです。やはり家というのは基本は家族だけの空間ですので 自己満足でいいと思います。

 人に自慢したり見せびらかすなって話で、その心が捨てられれば余計な予算は削れるだろうと思うわけです。

Kitchenhouse 

 気難しい我々は執拗に勧誘されると買う気がなくなるし、ほったらかしにされても、もういっかと諦めます。ちょうど良い塩梅の営業さんでないとなんとなく買う気が失せるという気難しい消費者ですので、営業さんの性格や、そのメーカーさんの接客スタンスも含めて、相性というか縁というか、そう言ったものがあると思いました。

 キッチンハウスさんは、LIXILさんの近くにショールームがあったということもあり、事前の予約なしで伺ったことも影響してか、あまりこちらに関心がなかったようで、ほとんど営業はされず、少しだけ見てふーんという感じで終わってしまいました。でもショールームはとてもおしゃれで高級感のあるキッチンがたくさん並んでいました。

キッチンハウスさんのホームページより引用 とても高級感のあるキッチンばかりで、価格も高そうだなぁと

 妻がいうには、シンクに傾斜がなくて、水はけが気になるとのことで選択肢から除外されました。正直、どのメーカーさんも見た目は同じくらい素晴らしいです。そうなると実用性の点でどれだけマイナスポイントがあるか?という女性目線からの選び方になります。

 あとは事前の情報収集からのイメージできっと挙げた中で一番高いだろうと勝手に思い込んでいて除外したという経緯もあります(ごめんなさい)。

GRAFTEKTさんのホームページより引用 家具のようなキッチン

 Kitchenhouseのクオリティーでよりお求めやすくなった、いわゆるセカンドラインの商品としてGRAFTEKTさんのキッチンもありました。選択肢から除外した理由としては、確かキッチン自体にコンセントをつけられなかったこと、天板がメラミンだけで、セラミックという選択肢がなかったことでした。この点は後々のモデルチェンジで改良されそうですね。

 ちなみに、最近知ったのですが実家のキッチンはKitchenhouseのものでした。かれこれ40年選手ですが、コンロは交換したようですが、立派に働いてくれています。

ホーローの魅力

 実は、お風呂はタカラスタンダードさん一択でした。ホーローの魅力、ステンレス製の排水溝などの特徴があります。水回りは掃除しやすいさや長持ちすることが一番大事だと考えています。キッチンも水回りの住宅設備になります。となると、タカラスタンダードさんもきっと魅力的では?とついでにキッチンもみました

タカラスタンダードさんのホームページより引用 最高級クラスのレミュー

 ホーローでできたキッチンはいつまでも新品のように長持ちするらしいです。自分が渉猟した範囲の動画では長持ちという点でタカラさんのキッチンを激推ししている専門家がたくさんいました。 

 ただ、なんとなく、その雰囲気(デザイン)があまり妻には響かなかったらしく、ほぼ流し目で見て終わりました。そういうなんとなく好きとか、テンションが上がらないとかはあるよねー、という感じです。

 完全に好みの問題ですね

自分と長男で行ったクリナップ

 クリナップさんは工務店さんにおすすめされてショールームにいきました。なんでもよく料理をする人に人気なんだとか。家具のようなキッチンを謳うメーカーさんもいますが、クリナップさんはステンレスに強みを持っており、「調理器具」という印象のキッチンだそうです。

 ただ、妻の予定が合わず、長男と自分の二人で行ったので我々が行って見てきても・・・みたいな

これってセントロだっけかな?でも素敵ですよねー見た目もシックで

 

 最上位グレードのセントロは素敵でした。ステンレスに強いメーカーさんなので躯体もステンレスで頑丈でいて、長持ちすること間違いなし。引き出しのレールも良いものを使っているらしく開けやすいし、CENTROは引き出しのスペースも効率化されていて大容量。シンクもなんだか汚れにくくて、洗いやすそう

引き出しもCENTROだと大容量。
シンクも使いやすそう、洗いやすそう

 クリナップでいいんじゃない!って正直思いました。

 

 今日はいいものに出会えたなぁと意気揚々と長男と二人でラーメン(ワンタンメン)を食べて帰りました。

ここのタンメン初めてでしたがめちゃ美味しかったです。

 早速、妻にもショールーム行って欲しいと報告しました。もちろんお土産も買って帰りました。

ちょっと高いけど、せっかくなんでお土産に

 楽しい1日だったなぁと良い思い出です

  

 素人のキッチン選び2

 素人のキッチン選び3

 素人のキッチン選び4

 

 

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました